- minamiyamamomoko
フリーランスで母になるということ
ずっと書きたくて、温め(過ぎ)ていたことを書いていこうと思います。
私は2016年の1月に息子を出産しました。
生まれたばかりのときは腕の中でホニャホニャと眠っていたのに、今じゃ抱っこでねんねなんて重くて無理(本人もできるならお布団で寝たい模様)な大きさになりました!
いっちょまえに靴を履いて走り回っております。
まー、可愛いわ面白いわで、毎日の育児、飽きません。めちゃくちゃ楽しんでおります。
それはいいことなのですが…。
息子が生まれてから、仕事のことを考えようとすると、どうしても息子とセットで考えなければならないということに気づかされました。
フリーランスになった当初は、
「もしこれから赤ちゃんができたら、お家で面倒見ながら仕事もできるじゃん!サイコー!」
などと気楽に思っていました。
周りの人たちにも
「いいねー、フリーになったらお家で子ども見れるしね」
などなど言われ、それを鵜呑みにしてました。
………………
………………………。
………………………………………。
はい、ぜんっぜんダメー。
そういうことできる人もいるのかもしれないけど、
私は、ぜんっぜん、だめでした。
息子が起きている間は集中できないので、寝てからしか仕事の時間が取れません。
なので、一日の仕事量がお昼寝の2時間程度の間と、夜の寝かしつけ(20時ころ)が終わってからの3時間程度。
その間に最低限の家事(主に飯。)をやって、離乳食をストックして、洗濯物は溜まっていくわ、掃除は息子が動き回る場所のみ!の手抜きだわで、どんどん生活が荒んでいきました。
夜も2時間おきに起きるので、私の睡眠はどこへ……??状態。
なんだか常に睡眠不足でイライラしてた気がします。(そして夫に八つ当たり)
その頃毎日思っていたことは、
「とりあえず、続けて3時間寝たい……!!!!!!!」
夫は基本的に終電で帰ってくる超ハードな仕事で平日は朝しか息子に会えません。
土日のどちらか一日は仕事に出かける日もあります。
その貴重な休日に、夫に息子の面倒を見てもらい、その間に仕事をしてなんとか乗り切っていました。
そんな状態でしたから、現状を理解してくださり、それでも優しく「いいですよ」と仕事を振ってくださる編集の方々が神様に見えました。
それでもまだ、ズリバイ(ハイハイする前のお腹をつけて這いずり回る状態)ができる前(生後5ヶ月頃)はよかったんです。
起きていても、寝かせてれば多少は作業ができるので。
問題はこの後。
ズリバイ(やばい、見られてる)
ハイハイ(マウス掴まないでー!)
つかまり立ち(キーボード叩かないでっ! あれ?大事なデータがゴミ箱にあるNE☆)
こんな感じで全く仕事になりません☆
それでもやってくる納期、迫り来る息子の足音…!!!(でも可愛いから抱きしめちゃる…!)
私は考えました。
「もうこのままでは仕事は無理だ、いつか穴を開けてしまって迷惑をかける。私も睡眠不足でずっとイライラして家庭崩壊もしてしまう…」
「保育園に預けないと」
そう思ったのが息子が9ヶ月くらいのとき、2016年10月でした。
(続く)